◆眠りが浅い
◆寝ぐずりが強い
◆夜頻回に目が覚める
これら”寝ない”にまつわる赤ちゃんの
お悩みの根っこには
ママの心のゆるみの無さ
が大きく関係してきますが
それは、1日、2日で
どうにかなるものではないので
先ずは具体策からお届けします。
==================
1.朝は7時までには起こしていますか?
==================
夜、眠りが不足していると
つい心配で少しでも
寝かせてあげたくなってしまいますが
これが、逆効果です・・・!
ぐずったとしても
朝7時までには起こしましょう!
☆体内時計をつくる起こし方
カーテンを開けて朝陽を取り込む。
または抱っこで窓際にいって、あえて、「まぶしい!」を体験して
目が覚めるようきっかけをつくる。
元気な声で、おはよ~と声かけしながら
起こしてくださいね!
================
2.赤ちゃんの散歩は午前中が勝負!
================
意外や意外、知っているようで
知らない方が多いのが
午前中の過ごし方の重要性です。
規則正しい体内時計をはぐくむためには
夜と昼の区別を体が学ぶことが必要です。
そのため、生後2~3ヶ月以降は
なるべく朝、起きてから時間をあけずに
外へお散歩に行くことをおススメします。
自然光にしっかりカラダが反応し
夜との違いを学んでいきます。
小さなうちは、抱っこ紐で抱っこしての
お散歩でOKですが
ぜひ、うつ伏せ遊びや寝返りが上手になってきたら
シートを持参して、その上で
コロコロ遊んでもらうことも
とってオススメ!です。
お部屋と全く同じシチュエーションでも
赤ちゃんは五感を総動員しながら
遊びますから
しっかり疲れることができます。
赤ちゃんの良質な眠りにも
”疲れること”は必須です!!
大事に接しすぎて
どう接していいかわからな過ぎて
赤ちゃんはかなり運動不足な子が多いのです。
もっと大胆に・ダイナミックに
あかちゃんと過ごしていきましょう!
===================
3.朝散歩から帰宅➝授乳➝午前寝のリズムを創る
===================
眠くなる頃を見計らって帰宅し
授乳後、気持ちよく眠りに入れるために
逆算してタイムスケジュールを創っていく。
眠くなるのを待つ、のではなくて
眠くなる為には、どれくらい
体をうごかしたり、外で過ごせば
バタンキューになれるのかを考えよう!
個別セッション・セミナー参加者
継続メンバーさんのみなさんに
「そんなに動いていいんですね・・・!」
と、よくよく言われます!!!
はい、いいんです!
これでも、手加減しています(笑)
そんな会話を何度してきたか(^^)
ということは、あかちゃんは
全然本気でカラダを動かし切れてない
ということです。
それでは
良質な眠りに繋がりにくいですし
なによりも、本来持っているチカラが
発揮されにくい状態だということですね。
まずは、午前中の活動から
見直してみてくださいね☆
赤ちゃんの良質な眠りにも
”疲れること”は必須です!!