- ホーム
- お客様の声
お客様の声
-
M様(30代)
4日後に、少しずつ前に進み始めて、2~3時間後には手足使ってどんどん前に進めるようになりました!
セミナー中は、タイミング的に子どもはグズグズでしたが
ハイハイへのカラダの動き方や抱っこの仕方など、体を真っすぐにすることに気付けて良かったし、産後というかお腹にいるときからかおりさんに出会って、色々お話聞きたかったです。
やはり会って動いて聞かないと分からないものだと感じました。 -
匿名(30代)
◆首のシワ減ってきています!
◆夜間2~3時間睡眠だったのが、4~5時間に延びています(必然と夜間授乳減少)
◆講座にて寝返りの促しを教えてもらってから2日後右への寝返り獲得!
次の日、足を左へねじると左への寝返りも出来るようになりました^ - ^!
しかし、まだ右優位なので左への促し、頑張っていきます!
◆嫌がっていたお座りからのうつ伏せは、昨日から1人で出来るようになりました! -
K様
生後8か月になっても、寝転んだままほとんど動かずの日々。
おもちゃでつっても、関心しめさず、与えた場所でしか遊ばない。
もちろん寝返りもしない。
ほうっておけば自然にできると思っていたのに、このままではいつまでも成長とま ったまま大事な過程をふまずに、歩くようになってしまうかもしれない。
でも、どうしたらいいのかわからない。。。
あのときの私はものすごく追い込まれていました。
加藤さんに出会って、初めて我が子をプライベートでみていただき、様子をみながらの促し、自宅でできるワークのアドバイスをいただき、救われた初日のことを今でもはっきり覚えています。
子供のために真摯に向き合って、しっかりワークしてくれる姿勢に、毎回安心してお任せすることができました。
本人の為だ!と思えるようになり、私も自宅で一生懸命ワークするようになりま した。
ある日の朝、寝返りをしていたのをみて。。涙がこみあげてきちゃうくらい、
うれしかったです。
それから、少しずつ動けるようになり行動範囲も広がっていき。。。
おかげさまで今ではずりばい→はいはい→つかまり立ち→つたい歩きまで
できるようになりました。
ニコニコ元気な息子を見ていると嬉しくてしかたありません。
これもひとえに加藤さんのおかげですm(_ _)m
…中文省略…
最後になりましたが、もう一度。
ご縁あって、加藤さんに受け入れていただいたこと本当に感謝しています。
きっと今まで通われていた(通われている)他のママたちも同じきもちだと思います。
どうか、その優しい人柄と暖かい教室でこれからもたくさんのママとベビちゃんたちの明るい未来に手をさしのべてくださいね(^^)
私と我が子がそうしていただいたように。 -
匿名
【参加しようとしたきっかけ・お悩み】
7か月で寝返りができないこと
眠りが浅いこと
【参加して何が得られましたか?】
セッション前に
ブログを見ていたことを自分なりに
実践していましたが実際にお手本でやってもらって、からだと動きの変化も見れてその子の特徴にあったアドバイスはとても参考になりました。
【どんな人におすすめですか?】
他のこと自分の子を比べてしまい子育てに不安を感じながらも一人で頑張っているママさん。
自分の子にあった具体的なアドバイスがほしいママさん。 -
K様(アメリカ)
報告をしたくてメールさせて頂きました。
なんと、セミナーの翌日から
ずり這いをするようになりました!!
セミナーが終わったあとからすぐに
教わったことを実践してみたところ、、
するっとコツをつかんだようです。
まだ寝返りは自力でしませんが、、
こちらは継続して促しつつも
身体を動かせることを楽しんでる姿を
見られて嬉しいです。
その後も寝返りもたまーに、、
1日に1、2回する日も出てきたり
ずりバイも距離が伸びて
ハイスピードになったり
つかまり立ちをしようとしたり
と目覚ましい成長をしています。
目が離せなくなり
うれしい悲鳴をあげています(^^)
色々と本や貴重な情報を
ありがとうございました!
ますます、娘と一緒に親として
成長していきたいと思いました。
セミナーは一時帰国中の
とても良い思い出の一つになりました。
またお世話になることもあると思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 -
A・T様(東京都)
【セミナーを受ける前のお悩み】
離乳食を始める時期を
世間一般より遅らせる
腰が座るまで待とう
などと決めたのはいいが
周りに何か言われたら、、、
遅く始めるパターンの進め方がいまいちわからない、、
などの不安な気持ちもあったため
それを解消するのに勉強したかった。
加藤さんにお会いしたのが
妊婦の時だったので
1度産まれた娘を見てアドバイスをいただきたかった。
【セミナーに参加して良かったこと】
やっぱり離乳食はもう少し待つことにしよう。と気持ちを固められたこと。
詳しく進め方を知れたこと。
妊娠中に教えていただいていた追視は
もっとストイックにやらなければ
いけなかったなーと思いました!
寝返り促しも手を使うことも
どんどんやっていきます^_^
もう一度かおりさんに会うことで
娘にやってあげられることを再確認し
やる気もupしました。
食事や環境など改善出来るところは
少しずつでも変えていけるように
頑張っているところなので
食材やお水のことなど
かおりさんの生活のことを
伺えるのも嬉しいです。
これからもメルマガなど楽しみにしています!
ありがとうございました^_^ -
匿名(愛知県)
【セミナーを受ける前のお悩み】
後追いが激しいこと、かみつき
【セミナーに参加して良かったこと】
質問したかったことはもちろん、
質問するつもりがなかったことも
勉強になりました。
干した野菜をしゃぶらせて
唾液をたくさん出させてから
いつもの離乳食を与えると良いことや
手づかみ食べが食べる意欲と関係していること。
ふと思い返すと息子は口は開くが
食べる意欲がないということに気づき
その原因はあたしにあった
ということが分かりました。
また、食べ物を前歯を使ってかじるということをさせていなかったことが、おもちゃや人への噛みつきの原因になっていたと知り、息子に申し訳無いことをしていたなぁと思いました。
また、セミナー後
機嫌が悪い時でなければ
後追いはあまりしなくなりました。
トイレに行くとか
ほんの僅かな時間ではありますが
後追いで泣くことが減り
待っててくれたらたくさん
褒めてあげたくなります。
こんな気持ちになれたのは
かおりさんの的確なアドバイスのおかげです。
ありがとうございました! -
匿名
【セミナーに参加する前のお悩み】
・ハイハイの促し
・寝返りしない
・うつ伏せの追視
・縦抱き授乳の復習
・離乳食の進み具合
【参加してよかったこと】
・ハイハイへの促しを聞けたこと
・以前個別セッションで聞いたことをまた再度復習できたこと
・寝返りの促し
・追視の仕方の相談
個別セッションで習ったことが
できているのかも不安だったのですが
子供がずり這いできた時には
蹴り足の促しを頑張ってよかったな
と思いました。
セミナーも勉強になりますが
私は個別セッションで見てもらえる方が
さらに勉強になるなと感じました! -
C・Y様(中野区)
【セミナーを受ける前の問題点】
5ヶ月男子
・おしゃぶり
・むきぐせ
・ねがえりしない
・うつ伏せ嫌がる
・仰向けで足クロス、上げっぱなし
・ねぐずり
・乳児湿疹
・離乳食いつ始めるか
【セミナーに参加してよかったこと】
まず離乳食の始め方について沢山の知識と、選択肢を教わったので本当にいつから始めたらいいかが分かった。
・加藤さんのブログを読み始めてから縦抱き授乳を練習し始め、セミナー前より足場を安定させたりお互いの体幹やセンターの軸を意識しながら(向かい合わせのお腹を暖めあいながら)授乳出来た。
夜中の授乳も縦抱きにしてから大の字入眠を出来るようになった。
寝返りの練習は苦手な方向を教えて頂き、午前中の機嫌のよいタイミングを狙って練習中。
目を合わせる集中することもまだお互いに根気がいりそう。
縦抱き始めてから、一日中脚上げっぱなしだったのが緩んでる時間が増えました。
寝ぐずっても、寝かせなくていいというのと抱っこは長い時間しなくてもいいというのが少し気が楽になりました。 -
匿名
この間はセミナー
ありがとうございました(o^^o)
セミナーに参加しようと思ったのは
『かおりさんにもう一度会いたい!』
と言うのが1番強かったですが
離乳食の進め方やお座りのさせ方
指しゃぶりなどなど色々と
聞きたいことがありました^ ^
個別相談もいいですが
グループでの講座もとても素敵でした(^^)
色々な月齢の方と一緒になり
今私にはない悩みでも
他の方へのかおりさんのアドバイスなど
聞けてスゴく勉強になりました!!
今回講座を受けて1番よかったー!
って思ったことはやはり離乳食について。
(その他お座りや指しゃぶりについてももちろんよかったですが^ - ^)
【食べる時にはちゃんと足を床につけて座って食べる】
【自分で口に入れる】
この2点には驚きました。
今母が託児のパートに行ってますが
2~5歳くらいの子供達は
大体食べ終わる前に
ウロウロし出したり遊び出したりする
といってました。
でも最初からちゃんと教えてもらってなければ、そうなるんだなーと納得でした(^_^;)
急にちゃんと座って食べなさい!
なんて言われたって困りますもんねw
しかしうちは実家ですが
皆で座ってご飯を食べる!
ということをしません_φ(・_・
(私が高校生くらいから)
それぞれ食べる時間帯が違うので
別々に私はなんなら
立って食べたり部屋で食べたりと色々で、、
息子の食べるテーブルや
イスすらない状況でした(^_^;)
かおりさんのセミナーを聞いて
環境を整える事の大切さ
今後一生付き合っていく
『食べる』という行為の
とても大切な基礎になる部分だったので
早速とりあえずのテーブルになるものと、椅子を用意してみました。
今後ちゃんとしっかりしたものを
用意する予定です。
あとは食べたくなったら
自分から食べるというのが
スゴく腑に落ちました。
生後5.6ヶ月で始める
座れるようになったら始めるなどと
言われてますが
そこにはどうも疑問がありました。
月齢で決めるのではなく
その子の成長を見て
親の勝手な判断だけではなく
お互いがちゃんと理解し納得して
一緒に始めていくんだなって思いました。
干し芋など干し野菜も
初めて口に入れる食べ物なので
自然農法のもので種もF1ではなく
自家採種や固定種、在来種のものがいい!!と思ってました。
でもそういった干し野菜は売ってないですし、作ろうと思っても今季はまだ出回ってません。
セミナーでお話ししてた
私が購入した干し芋は自然栽培のものだったんですが甘すぎるし、、と思いつつ食べてみたら全然甘くなかったんですw
なので試しにセミナーの日の午後
握らせてみました。
そしたら、、
一瞬ですが口に入れたんです!!
今まで私が食べてるものに
手を伸ばしてきて
リンゴや食パンなど握ったことはあってもすぐにポーイってして全然口に入れなかったのですごい驚きました!
なのでこのタイミングを逃すべからずと思い、もうこだわりを捨ててスーパーでセロリを買ってきました^ ^
しかしセロリは全然くわえず、、
2.3日やってみましたがくわえず(^_^;)
なので次は干し人参を作ってみましたが、これもダメ。
ならばと干し芋にしたら
しゃぶりました!
1.2分しかしゃぶってないですが
ちゃんと手に持ってハムハムハム、、
おしゃぶりかんころも
今回販売してたので購入しました!
その後毎日、テーブルに向かい合って座って、いただきますをして干し芋をテーブルにおきます。
しかしまだすぐ口にせず
ぽーいっとしたり遊んだりするので
私は目の前でおいし~と言いながら食べつつ捨てられた芋を拾い
置きを繰り返すと息子も少しですがハムハムしてくれます。
色んな野菜を試しつつ進めていきます(^^)
また、かおりさんのブログなど読んで
自分でできるまでお座りはさせちゃダメ!つかまり立ちもしちゃダメ!絶対ダメダメ!!と思っていてやらせてませんでした。
でも今回何がどうダメなのか教えてもらい、対処法など教えてもらってお座りさせたり足の上のまたがせ座りも手の支えと背中もつけずに座らせるようにしたらちゃんと足の裏がしっかりついてれば、長時間ではないですが自分でバランスをとりながら座れるようになりました!
また今までは手で支えられてて当然だったので落ちたりしたオモチャをとにかく追いかけ一気に前にかがんでいたのが自分でバランスをとるようになったら、すぐ前かがみにならずちゃんと自分で意識しながら背筋を真っ直ぐにしたまま取ろうという風になりました^ ^
体幹もきたわってきたのか、うつ伏せのときお尻がピョコッピョコッっと浮くようにもなってきました!ずり這い、ハイハイ獲得が楽しみです。
また背中だけ付けてひょこっと立ち上がるようにもなり、自分で立つ事を楽しんでるかのようにひょこっと立ってはニコッと笑ってます(^ ^)
今まであれはダメ、これはダメといかに自分勝手に思い込み、こちらの都合で息子の意欲を揉み消していたのか、、と気づきました。
本当にきづけてよかったです!!
その後は指しゃぶりもだんだん減ってきて、親指も出てくるようになってしっかり物も掴めるようになりました!
握力も付いてきて以前は持ってるものを引っ張ると直ぐに離していたのが最近はグッと引っ張り返してくるようになり、紐を箱から出して引っ張りあっこしたりして遊んでます^ - ^
ちなみに今日の託児の子は6ヶ月の子でずり這い、つかまり立ちをします。その子と一緒に児童センターに行きましたが、やはり全然違いました!
その子は親指内にはいってないですし
観る力も凄いあるなーと思いました(^_^;)
体も力が入ってないですし
これが本来なのかなー?と思いました。
息子は湿疹が酷すぎて本当に4ヶ月くらいから10ヶ月くらいまではほぼ成長が止まってた感じで最近やっと6.7ヶ月くらいの成長具合かな?と思います。
まだまだ促しなどでどんどん刺激していける事があるので、毎日楽しみながら、促しながら見守って一緒に成長していきます!!